レスポンシブな画像と微調整済みボタン位置

安全大会、企業内研修の
ご担当者様

講演会の様子
Check
講師の話を聞くだけ
せっかくの研修会なのに、講師による一方通行の話に限界を感じている。
内容が分かりづらい様子
Check
内容が分かりづらい
講師の話が分かりづらくで、従業員に内容が伝わっていない。
参加者が寝てしまう様子
Check
参加者が寝てしまう
参加者の多くが眠たそうで、研修会企画者として残念に思っている。

まちリハの腰痛予防、転倒予防講演は、臨床経験豊富・講座講師経験豊富な 学療法が担当します。

まちリハの 転倒予防・腰痛予防講座

つの 特徴

特徴 01

理由1

参加型研修

一人一人が転倒予防、腰痛予防の知識とテクニックを学ぶことができるのはもちろん、仲間と一緒に取り組むことも大切にしています。まちリハの研修では、従業員様同士のコミュニケーションも促される参加型研修を取り入れています。

特徴 02

理由2

分かりやすいと評判

転倒、腰痛の発生もともに原因があります。その原因について一般の皆様にも出来るだけ分かりやすく、理解しやすいように工夫された研修内容になっています。

特徴 03

理由3

講師歴16年の豊富な場数

専門的な知識を一般の方にも分かりやすく伝えることが出来る技術は、これまでの相当数の講師経験と伝える技術の習得と研鑽によるものです。研修会では惜しみなく転倒予防・腰痛予防のノウハウをお伝えします。

特徴 04

理由4

理学療法士による専門的な知見

転倒予防や腰痛予防を単なる体操で終わらせるのではなく、納得できる裏付けをリハビリの専門家である理学療法士の視点からお伝えします。

講師紹介

講師紹介

リハビリテーション・健康経営の専門家

講師プロフィール写真
リハビリテーションの視点で
誰もがその人らしく生きることができる社会を創る

倉地 洋輔

理学療法士・健康経営専門家

リハビリテーション
健康経営
介護予防
労働安全衛生

保有資格・専門性

認定理学療法士(介護予防)
国家資格・専門認定
第1種衛生管理者
労働安全衛生
健康経営エキスパートアドバイザー
企業健康経営
腰痛予防労働衛生教育インストラクター
労働災害防止
両立支援コーディネーター
治療と仕事の両立
作業管理士
作業環境管理
関節機能指導士
運動機能改善

現在の主要役職

東京都産業保健総合支援センター相談員
東京都介護予防フレイル予防推進支援センター広域アドバイザー
東京都介護予防フレイル予防推進員(町田市)

経歴・実績

卒業
広島大学医学部保健学科理学療法学卒業。
2000年
整形外科スポーツクリニックにて実践経験を積み、その後長野県にて地域リハビリテーションを学び、地域医療への理解を深める。
2009年
からだ康房設立。個人事業として地域の健康づくりに貢献開始。自治体の介護予防事業等に積極的に関わる。
2020年
株式会社まちリハ設立。法人化により事業規模を拡大し、より多くの地域・企業・学校での講演活動を展開。
現在
これまで、自治体、企業、学校での講演活動を継続的に実施。健康経営と介護予防の分野で実績を積み重ね、社会貢献活動を行っている。
料金表

料金表

安全大会講演会

(~60分) 198,000円 (税込)

企業内社員研修(腰痛予防・肩こり予防・転倒予防)

60分 99,000円 (税込)
30分追加 49,500円 (税込)


※交通費(東京都町田市から会場まで)別途ご負担ください。
※講演時間(〜60分)の料金です。時間延長については別途相談。
※対象人数(~100人)の料金です。100人以上の場合は別途相談。
※遠方での講演もお引き受けいたします。お気軽にご相談ください。

社内稟議資料として
下記資料を送付します!

稟議資料

よくあるご質問


Q1. 時間を90分でお願いすることは可能ですか?

A1. もちろんOKです。料金表のとおり、30分追加ごとに費用が必要となります。


Q2. 遠方でも依頼することは可能ですか?

A2. もちろんOKです。ただし、開催時間により宿泊が必要となる場合は別途ご負担をお願いします。


Q3. ビデオ録画をすることは可能ですか?

A3. 著作権上、録音・録画はご遠慮頂いております。


Q4. 申し込みは開催何日前までにした方が良いですか?

A4. 少なくとも1か月前前でにはお申込み下さい。ヒアリングなどにより、講座の内容を貴社に適したものにすることができます。もし、どうしても1か月以内の開催をご希望の場合は、まずはご連絡下さい。


   

Q5. 会場とオンラインのハイブリッドでの開催は可能ですか?

A5. ハイブリッド方式は承っておりません。会場での体験型講演となります。